原因は頭の重さに。肩こりの対策になる立ち方・座り方

あれ〜〜〜〜
会社全体でダイエット中なのに院長に誘われて
居酒屋に!?
鶏ちゃん食べてしっかりタンパク質を摂りました笑
ちなみに23時ごろ。(ダイエットはどこへ。。。笑)
来院時からの動作で体の問題点を瞬時に見抜けるさわやかな笑顔が売りの施術家 名古屋のkaele鍼灸接骨院 成田峻輔です。
今日のテーマは
原因は頭の重さに。肩こりの対策になる立ち方・座り方。
もしあなたが今、「5年以上前からずっと続く肩こり」で仕事と家事に集中できないくらい悩んでいて、「マッサージに行ってもちょっとよくなるけどすぐ戻っちゃう」という日々を過ごしているなら最後まで読んでくださいね。
仕事でかなり肩がこってしまうのに、家に帰っても、洗い物や掃除で休む暇がない。
肩こりって30代40代の女性に本当に多いんですよね。
このブログでそのつらい肩こりの原因と対策を知るきっかけになります。
一般的に肩こりは
「肩の筋肉の血流が悪くなったことにより、老廃物がたまり肩にコリ感やいたみが出る」
と言われていませんでしたか?
だからマッサージをした方がいいと聞いたことがある方も多いはず。
もしかしてあなたはもうネットでもセルフケアのマッサージを調べているかもしれないし、
街中にあるマッサージ屋さんや接骨院に行ったこともあるかもしないですね。
そこでも「血流が・・・」と言われませんでした?
でも一時的によくなるも、またしんどくなってしまう繰り返しではないでしょうか。
僕はそれは当然だと思っています。
確かに血流などの循環が悪いのはほぼ100%正解です。
マッサージでも血流はよくなります。
僕もマッサージが好きなんで。笑
気持ちいいしね。笑
でも注意すべき点は
「なぜ血流が悪くなったの?」ではないですか?
いつまでもそこを気付かなければ肩こりを繰り返すだけです。
もしよかったら今あなたが行っているマッサージ屋さんで
「なんで血流が悪くなったんですか?これ原因からなおりますか?」
と聞いてみてください。
言葉が詰まったらそのマッサージ屋さんは卒業の時かも!?
肩こりの根本的な原因って?
人間の頭は自分の体重の10%と言われています。
僕の場合は6.2キロぐらい。(体重は逆算しないでね。笑)
(今会社全体でダイエット中だから。笑)
5~6キロのダンベルを持ってみると結構重いですよね。
人間の背骨の構造は本来、綺麗なS字が保たれていて
頭の重さも、S字のクッションで和らいでいるんです。
それが、
・仕事で長時間同じ姿勢でが多い
・荷物を片方で持つクセがある
・昔から猫背が気になる
こんなことがあると
背骨のS字のバランスが悪くなってしまうので、骨では支えきれず
肩周りの、肩甲挙筋、僧帽筋、脊柱起立筋群に頼ってしまい
肩がこってしまうんです。これが原因なんですね。
日常生活で例を挙げると
洗い物をしている時、掃除をする時って物に集中し体が前かがみになってしまいます。
すると、S字の支えも働かないので首・肩に負担がかかるんです。
だからキッチンの高さを上げる方もいますよね?
実際に美容師さんを施術しまいしたが職業上どうしても
前かがみになったしまい、頭も前に倒れてしまうので
首と肩のコリが強く職業病になっているみたいですね。

肩こりの対策
<座っている時>
・足をしっかり地面につけ、足首、膝、腰が90度になるように座ります。
・頭のてっぺんを糸で上に引っ張られてるイメージで座ってください。
・作業するものが下にありすぎると頭の位置を意識しづらいので、なるべく見下ろしすぎない位置にものを調整しましょう。
<立っている時>
・同じく頭のてっぺんを糸で上に引っ張られるイメージで立ちます
・壁に背中をつけて立ち、頭、背中、お尻、かかとが壁に着く姿勢です。
※これがつかなかったら、骨格がだいぶゆがんでる証なんです。泣
これが体にとって1番自然な形なんです。
(意外としんどい。。。)
これができて初めて、マッサージやストレッチが効果を出すかな~という感じです。
この対策をしてても逆にしんどくなることも出てくると思うんです。
ゆがんでる骨格を自力で直そうとするのはけっこうしんどいんですよね・・・
そのために骨格矯正という技術があります。
根本の原因が直らず、症状が出るたびに対策していくか
もしくは
今、動いて、根本の原因を取り除いておくか
ボクはあなたに今動いて欲しい。特に症状が出るたびに対策してきたあなたに。
骨格のゆがみが原因の体のいたみは80%という高いデータが出ているから。
たった5分のボキボキしない痛くない、持続性が高いうちの矯正で
10年後20年後も背筋がピンっとしているあなたでいてほしい。
あなたの一生の姿勢を街中の接骨院に託すか、地域で高い評価を取っている接骨院に託すか。
このブログを読んで「私の将来の姿勢かぁ…そう言われれば不安だなぁ」
と何か感じるものがあったらボクに託して欲しいです。
「下を向いていたら、虹を見つけることはできないよ」
byチャップリン
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事を読んだ人は以下の記事も読んでます。
Author Profile
Latest entries
- 2019.03.14未分類肩のコリ、肩甲骨周りの筋肉が邪魔してるの知ってた??
- 2019.03.04未分類腰痛対策に運動は禁物って知ってた??
- 2019.02.14めまいネックレスで肩コリ解消された経験された方います??
- 2019.02.05椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症腰痛は実は〇〇に原因が!!!