Simba鍼灸接骨院 | 愛知名古屋港区 椎間板ヘルニアを手術無しで回復!

052-825-5568 052-825-5568

tel:052-825-5568

家事もツラい手首の腱鞘炎に対する正しい湿布の貼り方!

腱鞘炎
IMG_2451

院長が僕に愛情を注いでくれています。

「どーぞどーぞ。足りてますか?

毎回こんな感じです。笑

これダイエット大会の最終計量日の3日前ぐらいですよ。

どこにダイエットが!笑

 

 

こんにちは。来院時からの動作で体の問題点を瞬時に見抜けるさわやかな笑顔が売りの施術家 名古屋のkaele鍼灸接骨院の成田峻輔です。

 

さて今回のメインテーマは

家事もツラい手首の腱鞘炎に対する正しい湿布の貼り方!

 

手首がイタい!!

親指の根元が動かすたびにズキズキする!!

 

気づいていると思いますが

ご存知の通り「腱鞘炎」です。

 

パソコン作業が多かったり、内職で同じ作業が多い、家事を一通りやっている

そんな方に多いんです。

 

特に30代から50代の女性に多いんです。

やっぱり職場でもお家でもフル活動しているのが原因なんです。

 

ちょっと検査をしてみましょう♪

親指をグーの中にしまった状態でグーのまま小指側に手首をひねってみてください。

IMG_2517

これが痛いあなた。ドゥ・ケルバン病という腱鞘炎なんです.。

 

この腱鞘炎は

①親指を伸ばす短母指伸筋と

②親指をパーのように広げる長母指外転筋

の腱が腱鞘という組織のところで炎症が起きている状態のことをドゥ・ケルバン病と言います。

これ腱鞘炎ということが多いです。

 

 

この腱鞘炎の特徴は

手首の親指側の骨がゴツゴツしたあたりがイタいのが特徴的です。

 

 

腱鞘炎の原因は

家事で鍋やフライパンを持ったり洗い物などで手首をよく動かすこと。

また、パソコンのスペースキーを親指で押すためパソコン作業が多い人ほどなりやすいです。

最近ではスマートフォンの親指の操作も原因になることが多いですね!

 

 

この腱鞘炎は30~50代の女性や出産後の女性に多く

ホルモンの影響骨周囲の組織を締める作用が働き

結果的に手首の腱鞘まで締めてしまうんです。

 

締めて窮屈なところで手首を動かすので

腱鞘と腱が擦れて炎症が出てイタみが出るんですね。

 

では炎症が起きている時に家でできることをお教えしますね♪

それはどの家庭にもある「湿布」です。

 

もしあなたが1日中湿布をしているなら要注意。

 

まず湿布はなぜ貼るのか?

湿布の作用というのは消炎なんですね。効果は3~4時間ほど。

 

気づいた人もいると思うけど、

今の湿布の作用から、貼り方に関して注意点は2点。

①消炎が目的なので冷却作用がありません

②5~6時間貼っていても効果はさほどありません。

 

整体師が正しい湿布の貼り方をお教えします!

正しい湿布の貼り方は、

 

①氷で冷たい感覚がなくなるほど患部をアイシングします。

②その部位に湿布をします

③3~4時間で外し、皮膚を休めます。

 

つまり湿布には冷却効果がないので冷やすのは氷で、後から湿布を貼ります。

 

長時間貼っていても、かぶれてしまうだけなので外してあげましょう♪

これでお家でケアしてあげてくださいね!

 

ただこれは症状に対してのケアなので

根本的な対策は別なんです。

 

ホルモンが影響している話をしていたように

腱鞘炎は手首だけ注目していてもよくなりません!!

 

内臓からしっかり整えてあげてホルモンバランスを整える必要があります。

うちではまったく痛くない骨盤矯正、骨格矯正の他に

まったく痛くない内臓の整体もできるんです♪

 

されている感じはわからないんだけど、

終わった後にはなぜか足が軽い。そんな感じ。笑

(説明下手でゴメンなさい。笑)

 

だから、された感や気持ちいい感を求めないでくださいね!

 

最後に

つらい腱鞘炎をなおしたいあなた。

腱鞘炎を手首だけにとらわれず、体の内側から整えてみませんか?

ホルモンバランスがととえばあなたの身体が自然となおしてくれるんです♪

 

腱鞘炎だけではなく、プラスで体調もよくなるからね。

手首も体調もよくなれば仕事も家事も元気モリモリで生活できるようになります!

 

湿布の貼り方とアイシングをぜひ試してみてください。

そして、体の内面から見つめ直したいと考えているあなたにお会いしたいです。

どんなことでもご相談ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。