Simba鍼灸接骨院 | 愛知名古屋港区 椎間板ヘルニアを手術無しで回復!

052-825-5568 052-825-5568

tel:052-825-5568

頭痛でお悩みの方。頭痛のホントの原因知っていますか?

頭痛

 

頭痛 (2)

 

長く続くズキズキとした頭痛。疲れて頭が重だるい…。

「頭痛持ち」と言われて、私のこと?と思われる方はたくさんいらっしゃると思います。

 

しかし、日本全国で約3000万人もの人が「頭痛」に悩まされているというデータがあります。

日本人の約3人に1人は「頭痛」で悩まされているんですね。

 

頭痛の原因がはっきりせず慢性的に生じる頭痛には、

社会的要因やストレスなどの心理的要因が影響しています。

このような頭痛のことを「一次性頭痛」と言います。

 

「一次性頭痛」に対して、脳出血やくも膜下出血などの脳疾患などで原因がはっきりして放置すると危険を要する頭痛を「二次性頭痛」と言います。

この頭痛は、今までに体験したことないような激しい痛みに襲われます。

迅速に処置しないと命に関わる可能性があるので速やかに医療機関に受診してください。

 

慢性的な頭痛には「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発性頭痛」の3種類に大きく分けられます。

「頭痛持ち」の方はこの3種類のどれかに当てはまると思います。

 

今回は、簡単ですぐにできるチェック方法をお伝えします!

 

慢性頭痛の種類って??

 

まず、長く続く頭痛といえば「片頭痛」と出てくる方が多いかと思います。
「片頭痛」の原因として、

社会的要因や精神的ストレスなどが影響し身体の自律神経のバランスが乱れ頭痛が発症します。

 

次に「緊張型頭痛」です。

頭が締め付けられるような痛みが生じ、夕方頃になると症状がピークになると言われています。
これは長時間のデスクワークや勉強、スマホの利用などで

身体の筋肉がカチカチになってしまい症状として頭痛が現れてきます。

 

そしてあまり聞き慣れない「群発性頭痛」があります。
しかし、「群発性頭痛」はこの3種類の中で最も辛い頭痛です。
症状は、目の奥がえぐられるような激痛、痛くて耐え難いなどで

1〜2ヶ月間に集中してほぼ毎日起こります。

痛みは15分から3時間程度続くと言われています。

 

このように頭痛でも大きく3種類に分けることができ、自分がこの3種類のどの頭痛に当てはまるかをチェックするだけで頭痛の改善に大きく役立ってくれます。

頭痛の種類を知る事が出来れば、頭痛の原因も分かってくるのです。

今回は簡易的なチェックシートを使い、今すぐに自分の頭痛の種類を見極めてみましょう。

 

 

◇片頭痛チェックシート

 

□デスクワークを長時間行うことが多い

 

□視力に左右差がある

 

□頭の片側が痛みことが多いが、両側も痛くなることがある

 

□吐き気や嘔吐を伴う

 

□頭痛がひどくなると、頭がズキズキと脈を打つように痛む

 

□暗い場所や静かなところ、匂いがあまりないところにいたら楽になる

 

□頭痛は発作的で、常に痛むわけではない

 

 

◇緊張型頭痛チェックシート

 

□毎日長時間のデスクワークをすることが多い

 

□頭が締め付けられるように痛む

 

□首や肩、背中の筋肉にこりや痛みがある

 

□軽い運動やストレッチ、マッサージで痛みが和らぐ

 

□夕方頃になると痛みが酷くなる

 

□寝不足なことが多い

 

 

◇群発性頭痛チェックシート

 

□1~2ヶ月間に集中して毎日のように頭痛が起こる

 

□毎日決まった時間に頭痛が起きることが多い

 

□片側の目の奥がえぐられるような激痛がある

 

□アルコールを飲むと頭痛が誘発される

 

□頭痛ある時は、痛みでじっとしていることができない

 

このチェックシートは何個以上で片頭痛!というものではありません。

 

あくまで目安なのでチェック項目が多いものが可能性としてあるということです。

 

 

あなたはどの種類の頭痛でしたか?

 

チェックしていかがだったでしょうか?

なんとなく自分の頭痛の種類は分かりましたか?

 

頭痛の種類によって対処の方法が異なってきます。

先ほども書きましたが、自分の頭痛の種類を知ることは頭痛の悩みを改善する大きな力になってくれます。

 

もしチェックシートで分からない。という方がいれば、

頭痛が発症した時に、天候や痛みの感じ、持続時間などを記録しておくと、病院などで受診した際に役に立つと思いますよ!

 

今回のチェックシートは目安でお使いくださいね!

 

 

そして頭痛によって対処の方法が違うと書きましたが1つ例をあげときますね。

 

緊張型頭痛には、首、肩周りの筋肉を温めたりマッサージでほぐしてあげると症状は緩和します。

しかし、片頭痛で温めたりしてしまうと脳血管が拡張してしまい症状が増悪してしまう可能性があります。

 

なので良いと思ってやったことが、逆効果になることがあるので注意が必要です。

 

 

おわりに

 

今回のチェックシートを使って、自分がどの頭痛に当てはまるか見てみてくださいね。

種類がわかったことで悩んでいた頭痛が改善される可能性があります。

 

チェックシートを使ってみて分からないことや、頭痛の悩みが改善されないという方がいればお気軽に私たちにご相談ください!