目頭をつい押さえてしまう、眼精疲労で悩まれているなたへ

目が疲れた~~~!!!
一緒に喫茶店でパソコン作業中です^ ^
そこで今日は眼精疲労について書こうと思います。
先生が疲れてたらダメじゃないですか!
ということで今から成田先生の眼精疲労を施術します 笑
こんにちは!
うちに秘める思いは人一倍強く、患者さんを段階的に着実に直していく施術家名古屋市港区のkaele鍼灸接骨院 青山果歩です。
今回のテーマは
目頭をつい押さえてしまう、眼精疲労で悩まれているなたへ です。
もしあなたが今、
・目の疲れがなかなか取れない
・目がしょぼしょぼする
・視力がだんだんと落ちてきた
・涙が出てくる
・目が充血する
・つい、目頭を押さえてしまう
などの眼精疲労の悩みを持っており、目を休めなければいけないのはわかっているけど
お仕事で日頃からパソコンを使うなど
「目を休ませるなんてできない!!」と思っている方は是非読んでみてください!!
眼精疲労は自律神経の乱れからくる!
現代人は自立神経が乱れているなど聞いたことはありませんか?
自律神経って?
自律神経は交感神経と副交感神経の2つに分かれており、
交感神経は活動するとき、体を動かすときに働き
副交感神経は体を休めたり、リラックスしたいときに働きます。
本来なら、この交感神経と副交感神経はバランスよく働かなければなりません。
でも、、、
パソコンなどで目を使うときは、光が入ってくるように瞳孔散大筋が働きます。
この瞳孔散大筋は自律神経の交感神経が働きます。
このとき、長時間のお仕事でパソコンを見ると、交感神経が常にはたらいている状況になります。交感神経が過剰に働きすぎてしまうのです。
すると、体はうまく交感神経と副交感神経のバランスが取れなくなってしまいます。
ん?起きている時は交感神経が働いたほうがいいのでは??
交感神経は目だけでなく全身に働いています。
交感神経は筋肉を緊張させてしまったり、
血管を収縮させる効果もあるのです。
マッサージ屋さんなどで「血流が悪いですね。」などと言われたことはありませんか?
でもなぜ血流が悪くなっているかなど聞いたことがありますか??
これは、
この筋肉を緊張させてしまうのは筋肉が硬くなり、血流がうまく回らない状態になります。
そのため体が疲れやすい状態にあり、特に眼を使っているパソコンを使った事務作業は眼精疲労を起こしやすくなってしまうのです。
(眼精疲労と自律神経の乱れについてが関係していることがはなんとなくわかってもらえたら嬉しいなっ)
自律神経の乱れはどこを見るの?
では、自律神経の乱れはどこを見れば一番分かるのでしょうか?
実は、自律神経の乱れに関しては首を触るとかなりわかってしまうのです!
先ほど交感神経が筋肉が緊張して硬くなってしまうとお話しましたが、
この反応が出やすいのが首だったりするのです。
首の筋肉が固まっていると心臓から上に行く血流が回らなくて、目を動かしている筋肉まで疲れやすくなるということもあるのです。
それで眼精疲労が起きてしまうのです。
もしかして、、と思って今首を触った方はいませんか?
これは自分では触ってもわからないことが結構あるのです。
自律神経が乱れてしまっている方は、触っても感じない、というより感じにくい体になってしまっている方もいるのです。
ではどんなことをすれば自律神経の乱れはなくなるのでしょうか。
これは、首を触って筋肉の緊張を取り、リラックスした状態を作ることが大切になります。
私のやる施術は
首の鍼であったり、首の矯正です。
これは筋肉の緊張をとったり骨を正しい位置に整えることによって
血流が良くなり、リラックスした状態を作り出すためです。
あなたは鍼や矯正にどんなイメージがありますか?
私のする施術はぼきぼきしない優しい矯正です。
鍼も髪の毛よりも細い、全く痛くないものです。
なので安心してくださいね!
眼精疲労で悩んでいるというのも自律神経を乱す原因になるので気をつけてくださいね。
もしあなたが、眼精疲労で悩まれているのなら1度相談してみてくださいね!
最後まで読んでくれてありがとうございました。
この記事を読んだ人は以下の記事も読んでます。
Author Profile
Latest entries
- 2019.03.14未分類肩のコリ、肩甲骨周りの筋肉が邪魔してるの知ってた??
- 2019.03.04未分類腰痛対策に運動は禁物って知ってた??
- 2019.02.14めまいネックレスで肩コリ解消された経験された方います??
- 2019.02.05椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症腰痛は実は〇〇に原因が!!!