肩こりの原因は仕事の姿勢に!?女性デスクワーカーのリアルな声!
いつも行くお店の決まり言葉は「ナン ドウゾ」1人あたり3枚おかわりするからこのドウゾを覚えるんですね。ナン3枚ね。食べ過ぎだね。
人間は疲れていると香辛料を欲してカレーがたべたくなるのが生理現象なんです。
え、てことはこのブログを書いてるこの会社はブラックなくらい働いているのか!?
違います。みんな一生懸命働いて食を求めてるだけです。笑
こんにちは。来院時からの動作で体の問題点を瞬時に見抜けるさわやかな笑顔が売りの施術家 名古屋のkaele鍼灸接骨院の成田峻輔です。
さて、今日のテーマは、肩こりの原因は仕事の姿勢に!?女性デスクワーカーのリアルな声!
もしあなたが10年以上前から肩こりがひどくて、なんだか毎日肩に物が乗っている感覚を持っていて、どの接骨院へ行ってもよくならない、肩こりのケア方法をネットで検索して実践してもイマイチだしどうしようと思って毎日を過ごしていませんか。
ふとした時に肩に手を置いていたり、首をグル~ッと一周回したりしているあなたが想像つきます。
では、ブログの本題の前にちょっと試してほしいな。
脇の少し内側で鎖骨のすぐ下にある小胸筋という筋肉をグリグリ触ってみて。痛い?
痛かったらこのブログはなおさら読んでほしいです。
ちなみに今のグリグリは肩こりの人は9割痛いかな。
1割の方は痛みを感じないぐらいやばいかも!?
では実体験
今日はSさんが来院されました。Sさんの主訴は肩こりで、今日は7回目の施術です。
Sさんはもともとデスクワークが多く1日5時間はパソコンと向き合っていて、資格を取得するためにデスクワークの合間も勉強するようになったら肩こりが爆発した。と初診時におっしゃっていました。原因は明らかにデスクワークですね。
その時のSさんの身体の具合は肩のラインの筋肉はカチカチ、首もカチカチでした。
本当にカチカチ女子でした。え、私の方がひどいって思われる人は私ひどいわ~と納得しないで緊急事態なので焦ってね。笑
Sさんの初回の問診する前に玄関での姿を見て、
この人めっちゃ首が前に倒れてるな~。たぶん同じ姿勢での作業が多くて肩がパンパンなんだろうなぁって持ち前の観察力を発揮したわけです、さわやか施術家。
それで問診でも症状がビンゴだったので
Sさんには首・肩の矯正をメインに施術していきました。
カチャンカチャン。矯正するときはこんな音。
音は大きいけど痛くないから安心してね。もし痛かったらケツバットしていいから。笑
すると…
「あれ?めっちゃ軽いんやけど!」(関西弁いただきました)
と首・肩をグルグルして感動していました。
これが僕のやりがいですね。患者さんが感動する姿。
他の例でも、1回では効果が実感できないかたも2割ほどいますが、6回目にはこの矯正がなくてはならない存在になっていることに気づきます。仕事忙しくてしんどかったから首の矯正かけて先生~ってね。
Sさんも矯正がなくてはならない存在に気づいてくれたので今は週に1回通院中。
本当に頑張って通院してくれたので、もうすぐメンテナンスの月に1回の通院か接骨院卒業かのセカンドプランを提案する予定です。
今では仕事中に「あ、頭が前に落ちてる」とクセがつく前に気づくみたいです。私生活まで意識してもらえるって僕としてもとても嬉しいです。
症状の原因ってなんだったの!?
Sさんのような症状の原因はね、
パソコン作業など長時間同じ姿勢が続く職業は画面を見るせいで、頭が前に出てしまってクセになってしまうことなんだ。
頭って重いのわかるかな?だいたい体の10%。こっそり自分で計算してみて。笑
これが前にでしまうと首は釣竿がしなるように負担がかかるんだ。
首が釣竿のイメージね。
釣竿持った手には相当な力がかかるでしょ?それが首と肩の筋肉。
首と肩の筋肉をほぐせば症状が一時的にラクになると思う。
でも首の角度は変わってないからこの先は…わかるよね?泣
だから僕はSさんに迷わず首の矯正を提案しました。
この僕の釣竿の例え話を分かりやすいと感じてくれた優しいあなた。
よかったら肩こり悩んでいる仲間に教えてあげてね。
あ、ちなみ最初に確かめた胸の筋肉を触った時に痛かった原因は首が前に倒れているせいで
猫背になっているから胸の筋肉が緊張してしまっているんだ。
あ、やばい。首ダメ、しかも猫背。と思わないでね。
矯正かけたら両方とも変わるから。
矯正といってもさっきも言ったようにカチャンカチャンと1回5分。
たった5分で痛くなく効果を実感できます。
EXILEの曲を1曲聴き終わる前に施術が終わります!笑
最後に
このブログを読んで同じ症状に悩んでる実際のかたを参考に肩こりの原因はわかったいただけたかな。やはり肩こりへの対策は、原因を知るのが1番大切。
ちょっとでも仕事中に姿勢の意識をしてもらえたら今回のブログは大成功。
肩こりを根本的な原因から見つめなおしたいかたはいつでも相談してください。
悩む前にまずは聞く一歩から。
感謝。
この記事を読んだ人は以下の記事も読んでます。
Author Profile
Latest entries
- 2019.03.14未分類肩のコリ、肩甲骨周りの筋肉が邪魔してるの知ってた??
- 2019.03.04未分類腰痛対策に運動は禁物って知ってた??
- 2019.02.14めまいネックレスで肩コリ解消された経験された方います??
- 2019.02.05椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症腰痛は実は〇〇に原因が!!!