気になる頭痛。肩こり、雨の日以外の原因は!?
頭痛の原因ってなんだろうとふと思ったことはありませんか?
友達の話を聞くと、肩こりがひどい時に頭痛がする。もしくは雨が降る前に頭が痛くなる。とよく聞きませんか?
しかしそれだけが頭痛の原因ではないんです。
私の頭痛は似てるような似てないような…なんなんだろう。病院で診断を受ける前にある程度の情報を調べておきたいですよね。
ただ全部が偏頭痛だと思わないでくださいね!
頭痛には大きく3種類あってその原因を知らないと余計に悪化させてしまうこともあるので正しい知識を入れてまず自分で診断してみましょう!!
頭痛の原因として肩こりや雨の日と思う方が多いです。もちろん関係はあります!しかしそれだけではないのでそんなことも原因だったのか!を紹介します!慢性的に続く頭痛を大きく分けると「緊張型頭痛」、「偏頭痛」、「群発頭痛」に分類されます。
まずは代表的な症状の特徴を元にあなたの頭痛が3種類のどれにあたるのか簡単にできる自己診断をしてみましょう。
緊張型頭痛の診断項目
・頭が締め付けられたようにズキズキ痛む
・肩、首、背中のこり、痛みも一緒にある
・痛みが1日続くこともあれば数十分で終わることもある。
・ほぼ毎日起きる
・ストレスが溜まった時や落ち込んだ時に悪化する。
・長時間同じ姿勢で仕事をしている
・夕方に症状が強くなる
偏頭痛の診断項目
・拍動的に脈を打つように痛む
・月に2から5回ほど起こる、ひどい時は週に2回ほど起こる
・身体を少し動かすと痛む
・頭の片側が痛く、たまに両側痛む
・月経に関係している
・家族も頭痛もちだった
・数時間から数日続くこともある。
・ひどいと寝込んでしまう
・吐き気や嘔吐を伴うことがある
・頭痛が出る前に目の前がチカチカする(閃輝暗点)
群発頭痛の診断項目
・目の奥をえぐられるような激しい痛み
・頭の片側が痛む
・我慢できないぐらいの痛み
・1日に1、2度痛み1~2時間痛みが続く。
・ほぼ毎日同じ時間帯に起きる。
あなたの頭痛は3種類のどれに当てはまりましたか?
では次にご自身の頭痛の原因を探っていきましょう。
緊張型頭痛とは?
緊張型頭痛は肩、首、背中の筋肉の緊張が関わっています。その緊張は仕事で同じ姿勢が続いたこと、枕が合わないなどによる身体的ストレスと仕事や家庭での不安など精神的ストレスが大きくかかわっています。また、運動不足の方にも多く見られます。夕方に症状が強くなるのも1日のストレスが朝から夕方にかけて溜まっているからなんです。
筋肉が緊張すると血流が悪くなってしまい老廃物が溜まって痛みを誘発してしまいます。精神的ストレスが強い場合は筋肉の緊張が思ったよりないことがあります。それは脳が錯覚を起こしてしまい痛みを感じてしまっているんです。
なので軽く運動したり、お風呂でゆったりしたりと血流を良くしてあげて心も身体もリフレッシュしてあげることが大切になります。
長時間同じ姿勢が続くお仕事をしている方は適度に休憩を取って気分転換をしてあげましょう。
偏頭痛とは?
偏頭痛はドクンドクンという脈を打つような痛みが特徴なので脳血管の拡張が原因と考えられていますが詳しい原因はまだわかっていません。
雨が降る前に頭が痛くなるのも気圧が低くなることにより血管が拡張されるのが原因だと考えられています。ストレスから解放された時に血管が広がるため休みの日に限って痛んだりするのはそのせいです。また、寝すぎ寝不足、月経、女性ホルモンのバランス、疲労も原因になってきます。
また遺伝が大きく関わっているとされており、母親が偏頭痛持ちの方は特になる傾向があります。仕事や家庭でのストレスが影響していて、休み時間にホッとした時や気圧が下がってきている雨の直前に痛みが出てくることが多いです。
偏頭痛の時には緊張型頭痛とは対照的で血流を良くすることはNGなのです。自然と横になりたくなるのは身体を動かすことにより、血流が良くなって症状が出るのを防ぐ行動なので、偏頭痛の時は長風呂やマッサージ、飲酒は避けましょう。
群発頭痛とは?
群発頭痛は若い男性に多く、1か月ほど毎日のように10分ぐらい激しい頭痛が起こります。頭の片側に目の奥をえぐられたような痛みが特徴で冷や汗をかいたりもします。夜中や明け方に起きることが多く目が覚めてしまうことも多いです。
目の奥の方の血管が拡張していることが原因として考えられていて、この頭痛の場合は頭痛の専門医に受診してもらうのが私たち鍼灸整体師としての1番のアドバイスです。しかし身体の自己治癒力を高めるためには鍼灸や整体も有効になってきます
まとめ
以上3種類の頭痛を簡単に説明させてもらいましたが
中には緊張型頭痛と偏頭痛の併発タイプも考えられます。体調によって痛み方が変わる方、上のチェックで両方とも多かった方は可能性があります。
この場合、現在の症状がどちら側に寄っているかご自身で診断してみましょう。
もし偏頭痛の症状に寄っている時に首筋をマッサージしたりお風呂にゆっくり浸かるとかえって症状がひどくなってしまうことがあるので頭痛のタイプを見分けることが大切です。
あなたの頭痛の自己診断のお役に立てたでしょうか。その診断をもとに自分の生活を見直すきっかけになっていただければ私たちも嬉しいです。自分の生活を見直してここが原因なんだと理解してあげてちょっとした自分のリラックス方法を見つけることで頭痛に関連するストレスが軽減されます。そうすることが頭痛を取り除く第一歩になります。
また分からないことがあれば相談していただけたらなと思います。
そして頭痛にはタイプと原因があるということを身近の方に知識を広めていただけたら嬉しいです!
この記事を読んだ人は以下の記事も読んでます。
Author Profile
Latest entries
- 2019.03.14未分類肩のコリ、肩甲骨周りの筋肉が邪魔してるの知ってた??
- 2019.03.04未分類腰痛対策に運動は禁物って知ってた??
- 2019.02.14めまいネックレスで肩コリ解消された経験された方います??
- 2019.02.05椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症腰痛は実は〇〇に原因が!!!