外反母趾の原因は歩き方に。あなたの歩き方は正しい?
患者さんから「撮ってよ」というので
試してみたら、盛れる盛れる。
から載せちゃいまーす。笑
こんにちは来院時からの動作で体の問題点を瞬時に見抜けるさわやかな笑顔が売りの施術家名古屋のkeale鍼灸接骨院 成田峻輔です。
今日のテーマは
外反母趾の原因は普段の歩き方に。あなたの歩き方は正しいですか?
外反母趾が気になるあなたへ。
もし足の親指の関節のズキズキに毎日悩んでいたり、自分の歩き方を友達や家族に「歩き方変ってるね」と言われていたり
靴の減り方が気になっていて何か対策法はないのかなと悩んでいたら最後までこの記事を読んでほしいです。
外反母趾の施術を続けてきて
ズキズキに悩んでいるって方には似たような特徴があったんです。
外反母趾の方に多い歩き方
あなたの歩き方ってもしかしたらペンギンのようにペタペタ歩きになってないですか?
これは自分ではよくわからないことが多いから友達や家族に確認してもらうといいと思います。
なんでペタペタ歩きになるのか。
それはもともとの歩き方が原因で、うまく足の5本指が使えてないから床を強くキックできていないんです。
せっかく足の指を動かす筋肉があるのに使えていないから
足のアーチが崩れてきて母趾球や小趾球ぐらいでしか床を蹴れないってこと。

・上は母趾球と小趾球でしか蹴れていません
・下は最後まで指を使おうとしています。
下を歩いて意識してみてください。
(筋肉をいつもより使うから消費カロリー増えまーす。笑)
裸足で歩いている時代は足の指も一本一本動かせたとも言われているんですよ。
今の時代は…足の指グーチョキパーもひと苦労…
足の指がうまく使えないと足が上がらないからカカトを擦って歩いてしまうんです。泣
それに親指がズキズキしてきたら親指をかばって
余計に小指に重心が乗ってしまい
カカトの減り+小指側の減りが出てくるんです。
あなたの靴はそんな傾向ない?
外反母趾を簡単に言うと
歩き方がペタペタ→足のアーチがなくなる→外反母趾になる→ズキズキで余計にペタペタ歩き
のサイクルなんです。
あなたは今どの段階??
これから歩き方を意識しないといけないですね!
周りの人の歩き方を観察するのもいいかも。笑
ここで問題発生。
指がズキズキするのに「歩き方を変えて」は無理じゃない??
てことは1番の原因を見つめ直すには足のアーチを作ってあげることが最優先。
でもどうやって?
大丈夫です!
痛くない外反母趾の矯正があるんです。

時間は5分かからないくらい。
パチンパチンと足の骨を微調整していきます。でも全く痛くないんですよ。
よくネットやテレビでやってる外反母趾の施術って足の指の間に手を入れてグリグリ~ってするやつ。
あれって激痛なんです。笑
確かに筋肉はほぐれるけどよけいに炎症が出てしまいそう…
うちの施術は小・中学生の女の子も「先生おねが~い、あ、感覚変わった~」と受けるぐらいの技術なんです。
これをしていけば原因の1番である足のアーチができてくるんだ。ここまでは僕のお仕事。
アーチは橋と一緒で、衝撃を和らげてくれるから足に負担がかからなくなるんです。
アーチができたら後はあなたのお仕事です。
足の指のグーチョキパーの運動やタオルを指で寄せるタオルギャザーをして足の指の筋肉を鍛えていきましょう。
セルフケアはしっかり指導するので安心してくださいね。
ここまで来て初めて歩き方を意識して指を使ってキックする段階です。
正しい歩き方って?
正しい歩き方とは
体重移動がしっかりできている歩き方なんです。
どこが最初に地面につきますか?
カカトですよね。
カカトがついてから次に足の指の付け根に体重を意識します。
最後に足の指で蹴るんです。
カカト→指の付け根→足の指
この順番をしっかり意識しましょう。
もしかしたらあなたの歩き方は
カカト→指の付け根
で終わっているかもしれませんね。
最後に
ズキズキするからといってそれだけの対策をしていたらいつまでも繰り返してしまいます。
あなたに根本的な原因から見直してほしい。
そうすればこれから先も悩まなくて済むから。
根本的によくなれば歩き方もキレイになります。
逆に足をかばうと膝や骨盤への負担は大きくなってしまいます。
少しでも「あっ…」っと気持ちが湧いてきたらまずは相談してほしいです。
あなたのためになりたいから。
根本原因を消さずに外反母趾のサイクルを繰り返してほしくないから。
そんなあなたに僕は出会いたいです。
ちょっとした相談でもお待ちしています。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
この記事を読んだ人は以下の記事も読んでます。
Author Profile
Latest entries
- 2019.03.14未分類肩のコリ、肩甲骨周りの筋肉が邪魔してるの知ってた??
- 2019.03.04未分類腰痛対策に運動は禁物って知ってた??
- 2019.02.14めまいネックレスで肩コリ解消された経験された方います??
- 2019.02.05椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症腰痛は実は〇〇に原因が!!!